に投稿

カルシウム・鉄の働き

カルシウム・鉄の働き

カルシウム

骨粗鬆症予防(骨粗しょう症)のため丈夫な骨を作りたいとカルシウムのサプリメントを使う人も増えています。

カルシウムの99パーセントは体内の骨や歯に存在し、残りの1パーセントが血液中や細胞内に存在して心臓や筋肉の収縮、血液の凝固、ホルモン分泌などに関わっています。

骨が脆くなる原因

血液中のカルシウム濃度が低くなると、副甲状腺ホルモンやビタミンDが働き、骨からカルシウムが溶け出します。
また、カルシウムの吸収力を高めたり、尿に排出されるカルシウムの量を減らすなど血中濃度を一定に保とうとします。
しかし、カルシウムの血中濃度が低い状態が長く続くと、骨から溶け出すカルシウムの量も増えることで骨が脆くなってしまいます。

骨は固いため、一度形成されると変化しないような思われがちですが、常に新しい骨が形成され古い骨はカルシウムとして吸収されるなど、活発に新陳代謝が行われています。
骨粗しょう症は、この新陳代謝がバランスよく行なわれなくなり、骨の形成が骨の吸収に追いつかなくなることが原因で骨の量が減少することで起こります。
しかし、だからと言ってカルシウムを多く摂取すれば良いのか?という訳でもありません。
骨粗しょう症治療のために医者から処方された薬に加えて、カルシウムのサプリメントなどを余計に摂ってしまうと、高カルシウム血症を引き起こすこともありますので気をつける必要があります。

高カルシウム血症の症状としては、食欲不振、皮膚のかゆみ、口の渇き、吐き気、便秘などがあります。
カルシウム不足による影響で、普段からカルシウムを積極的に摂取しようと心がけている人も多いと思いますが、骨粗しょう症になりにくい体を作るためにも、食事のバランスや運動を取り入れて、しっかりとした骨を作るよう心がけましょう。
カルシウムは骨の形成だけでなく、精神を安定させる働きもありますので、ストレスを感じやすい場合にも積極的に摂取したいサプリメントです。

カルシウムとビタミンD
骨を強くするためには「カルシウムをたくさん摂りましょう!」と言われますが、骨を強くするにはカルシウムだけでは不十分です。
骨が成長するためには、ビタミンD、K、Cなどの栄養素が関わっているので、バランス良く栄養を摂取する必要があります。
カルシウムとビタミンDの補給を行った研究によると、この2つの栄養素を補給することで骨盤、脊椎や手首の骨折が減るという結果が出ています。
体内に入ったビタミンDは、肝臓と腎臓で活性型ビタミンDに作り替えられ、カルシウムを吸収する小腸の働きを助けたり、骨の新陳代謝をつかさどる重要な役目をします。
しかし、加齢にともない肝臓や腎臓の機能が低下すると体内でビタミンDを活性型ビタミンDに変える能力が低下すると、カルシウムの腸管での吸収が悪くなり骨が弱くのなりますので、サプリメントなどで補給した方が良いかもしれません。

 

鉄は人体に3~4g含まれていますが、その約7割は血液中の赤血球のヘモグロビンに含まれ酸素を体中に運ぶ役割を果たし、残りの3割は肝臓や筋肉などに貯蔵されています。
この貯蔵のおかげで、鉄が不足してもすぐには貧血の症状が出ることはありません。

鉄の働き

鉄は赤血球のヘモグロビンの成分として肺から吸収した酸素を各細胞まで運ぶ働きをします。
また、ミオグロビンの成分として筋肉中のエネルギー代謝に酸素を供給し、細胞内のエネルギー生産に関わっています。
・酸素を細胞へ運ぶ
・酸素を細胞に取り入れる
・成長促進や免疫に関与する
・細胞内でエネルギーを産生する

朝礼中に倒れたり、立ちくらみ、顔色が悪いなどの症状は貧血により起きていますが、これらの症状は脳への血液供給量が低下したときに起こる一時的な「脳貧血」です。
貧血としての症状としては、手足の冷えや痺れ、頭痛、息切れ、疲労、動悸などがありますが、これらの症状が出た時には体内の鉄がかなり減ってしまっているということになります。

鉄が含まれる食品には、動物性のレバーやアサリと植物性の豆、ほうれん草、ひじきなどがありますが、動物性に含まれるヘム鉄は、植物性に多く含まれる非ヘム鉄と比べて鉄分の吸収が早く行われます。
しかし、非ヘム鉄もビタミンCやクエン酸、タンパク質と一緒に摂ると吸収されやすくなりますので組み合わせて飲むようにしましょう。
鉄は再利用されるので排泄で失われる分を補給すれば良いのですが、吸収率が10%程度と低く、清涼飲料水や加工食品に含まれるリン酸、野菜に含まれるシュウ酸などは吸収を妨げるので、これらを口にする事の多い人は意識手に補給した方が良いです。
鉄が不足すると胃腸障害や神経過敏などの症状が起こります、またアスピリンを服用している人は欠乏する可能性があるため注意が必要です。