ビタミンAの効果と副作用

ビタミンA

ビタミンA(レチノール)

ビタミンAは水に溶けない脂溶性ビタミンです。

ビタミンAには、動物性食品に含まれる脂溶性のレチノールと、緑黄色野菜に含まれるβカロチンとがありますが、動物性のビタミンAは大量にとり過ぎると肝臓に貯蔵されて副作用をおこすおそれがありますので、サプリメントを飲む場合には摂り過ぎにならないよう気をつける必要があります。

ビタミンAの効果

目が乾く、目が疲れ易い、肌荒れや髪がぱさつくなどの症状があらわれたときは、ビタミンAが不足している可能性があります。

光が眩しく感じられたり、暗い場所だと視点が合いづらいなどという症状は、ロドプシンという目の網膜にある光の明暗や色を識別する物質がビタミンAで主に構成されていることから、ビタミンA不足が原因で起きていると考えられます。

また肌荒れは、皮膚や粘膜を健康に保つ働きをしているビタミンAが不足することで、表面が固くなり、潤いがなくなってしまうことで起きています。

ビタミンA不足の影響が消化器系まで達すると慢性的な下痢が続いたり、風邪を引きやすくなるなどの影響も起こってしまいます。

粘膜は病原菌を体に入れないようにする役割も果たしているので、ビタミンAが不足することでガンが発生しやすくなるというリスクもあります。

このような人にお勧めです。

・薄暗い所で目が見えにくい人。
・目が乾きが気になる人。
・成長期の子供。
・風邪を引きやすい人。
・肌や髪の傷みが気なる人。
・妊婦や授乳中の人。
・ガンを予防したい人。
・爪がもろい人。

ビタミンAは、サプリメントで摂取しなくても身近にある食品で十分に摂取することができ、うなぎの蒲焼だと半分程度、豚レバーだと45グラム、ニンジンの場合は1本の1/5程度で一日に必要な量を摂取することができます。

ビタミンAの欠乏

ビタミンAが欠乏すると上皮組織が乾燥しダメージを受けやすくなったり、呼吸器にウィルスが侵入し易くなります。
欠乏による症状としては、視力低下・ドライアイ・夜盲症・慢性の下痢・胃腸障害・脱毛・肺炎・免疫機能の低下などとして表れます。

ビタミンAの過剰

ビタミンAは脂溶性のため過剰摂取すると副作用が出ることがあります。
成人は、1日あたりの食事摂取基準の上限量は男女とも3,000μgとなっていますので気を付けましょう。
特に妊娠初期の過剰摂取は胎児の催奇形性(奇形発生に影響を及ぼす薬物の性質)の原因になるので特に気をつける必要があります。
過剰摂取による症状としては、頭痛・嘔吐・発疹・疲労感などがあります。