に投稿

カルシウム・鉄の働き

カルシウム・鉄の働き

カルシウム

骨粗鬆症予防(骨粗しょう症)のため丈夫な骨を作りたいとカルシウムのサプリメントを使う人も増えています。

カルシウムの99パーセントは体内の骨や歯に存在し、残りの1パーセントが血液中や細胞内に存在して心臓や筋肉の収縮、血液の凝固、ホルモン分泌などに関わっています。

骨が脆くなる原因

血液中のカルシウム濃度が低くなると、副甲状腺ホルモンやビタミンDが働き、骨からカルシウムが溶け出します。
また、カルシウムの吸収力を高めたり、尿に排出されるカルシウムの量を減らすなど血中濃度を一定に保とうとします。
しかし、カルシウムの血中濃度が低い状態が長く続くと、骨から溶け出すカルシウムの量も増えることで骨が脆くなってしまいます。

骨は固いため、一度形成されると変化しないような思われがちですが、常に新しい骨が形成され古い骨はカルシウムとして吸収されるなど、活発に新陳代謝が行われています。
骨粗しょう症は、この新陳代謝がバランスよく行なわれなくなり、骨の形成が骨の吸収に追いつかなくなることが原因で骨の量が減少することで起こります。
しかし、だからと言ってカルシウムを多く摂取すれば良いのか?という訳でもありません。
骨粗しょう症治療のために医者から処方された薬に加えて、カルシウムのサプリメントなどを余計に摂ってしまうと、高カルシウム血症を引き起こすこともありますので気をつける必要があります。

高カルシウム血症の症状としては、食欲不振、皮膚のかゆみ、口の渇き、吐き気、便秘などがあります。
カルシウム不足による影響で、普段からカルシウムを積極的に摂取しようと心がけている人も多いと思いますが、骨粗しょう症になりにくい体を作るためにも、食事のバランスや運動を取り入れて、しっかりとした骨を作るよう心がけましょう。
カルシウムは骨の形成だけでなく、精神を安定させる働きもありますので、ストレスを感じやすい場合にも積極的に摂取したいサプリメントです。

カルシウムとビタミンD
骨を強くするためには「カルシウムをたくさん摂りましょう!」と言われますが、骨を強くするにはカルシウムだけでは不十分です。
骨が成長するためには、ビタミンD、K、Cなどの栄養素が関わっているので、バランス良く栄養を摂取する必要があります。
カルシウムとビタミンDの補給を行った研究によると、この2つの栄養素を補給することで骨盤、脊椎や手首の骨折が減るという結果が出ています。
体内に入ったビタミンDは、肝臓と腎臓で活性型ビタミンDに作り替えられ、カルシウムを吸収する小腸の働きを助けたり、骨の新陳代謝をつかさどる重要な役目をします。
しかし、加齢にともない肝臓や腎臓の機能が低下すると体内でビタミンDを活性型ビタミンDに変える能力が低下すると、カルシウムの腸管での吸収が悪くなり骨が弱くのなりますので、サプリメントなどで補給した方が良いかもしれません。

 

鉄は人体に3~4g含まれていますが、その約7割は血液中の赤血球のヘモグロビンに含まれ酸素を体中に運ぶ役割を果たし、残りの3割は肝臓や筋肉などに貯蔵されています。
この貯蔵のおかげで、鉄が不足してもすぐには貧血の症状が出ることはありません。

鉄の働き

鉄は赤血球のヘモグロビンの成分として肺から吸収した酸素を各細胞まで運ぶ働きをします。
また、ミオグロビンの成分として筋肉中のエネルギー代謝に酸素を供給し、細胞内のエネルギー生産に関わっています。
・酸素を細胞へ運ぶ
・酸素を細胞に取り入れる
・成長促進や免疫に関与する
・細胞内でエネルギーを産生する

朝礼中に倒れたり、立ちくらみ、顔色が悪いなどの症状は貧血により起きていますが、これらの症状は脳への血液供給量が低下したときに起こる一時的な「脳貧血」です。
貧血としての症状としては、手足の冷えや痺れ、頭痛、息切れ、疲労、動悸などがありますが、これらの症状が出た時には体内の鉄がかなり減ってしまっているということになります。

鉄が含まれる食品には、動物性のレバーやアサリと植物性の豆、ほうれん草、ひじきなどがありますが、動物性に含まれるヘム鉄は、植物性に多く含まれる非ヘム鉄と比べて鉄分の吸収が早く行われます。
しかし、非ヘム鉄もビタミンCやクエン酸、タンパク質と一緒に摂ると吸収されやすくなりますので組み合わせて飲むようにしましょう。
鉄は再利用されるので排泄で失われる分を補給すれば良いのですが、吸収率が10%程度と低く、清涼飲料水や加工食品に含まれるリン酸、野菜に含まれるシュウ酸などは吸収を妨げるので、これらを口にする事の多い人は意識手に補給した方が良いです。
鉄が不足すると胃腸障害や神経過敏などの症状が起こります、またアスピリンを服用している人は欠乏する可能性があるため注意が必要です。

に投稿

葉酸・亜鉛の働き

葉酸・亜鉛

葉酸の働き

葉酸は、ビタミン12と共に赤血球を産生し、たんぱく質の合成にも働きます。
細胞核の中で遺伝子情報を保存する核酸(DNA、RNA)の合成に不可欠で、体の細胞分裂や発育を促すだけでなく、抗体を作り免疫力を強化します。

こんな人にお勧めです。

・貧血気味の人
・口内炎になりやすい人
・アルコールを多く飲む人
・アスピリンやピルを服用している人
・シミができやすい人
・精力減退気味の人
・妊婦、授乳婦
・野菜が嫌いな人

妊娠期の人が不足すると様々な障害がおきやすくなると言われています。
妊娠初期に葉酸が不足すると、無脳症や二分脊椎などの神経管閉鎖障害で、脳や脊椎がきちんと形成されず、体のあちこちに障害を起こしてしまいます。
また、細胞分裂や細胞増殖が一番活発に行なわれる胎児の時期に葉酸が不足すると、中枢神経に障害が起こる危険性が高くなると言われています。

葉酸は日本人の場合、通常の食事をとっていれば不足することはありませんが、ほうれん草やブロッコリーなど緑の濃い野菜や果物、豆類、レバー、ホタテ貝などに多く含まれています。
食事から必要量を摂取できれば良いのですが、摂取するのが難しい場合にはサプリメントを利用するのもよいでしょう。

葉酸には動脈硬化の危険性を減らす働きもあるため、妊娠期前後の若い女性だけでなく、中高年の人にとっても大切な栄養素です。
過剰に摂取すると亜鉛の欠乏、アレルギー性皮膚炎を起こすことがあります。

 

亜鉛の働き

亜鉛は200種類以上の代謝に関わる酵素の働きに関わっていて、細胞の新陳代謝、免疫機能の維持や性ホルモン分泌の調整など働きはさまざまです。

何を食べてもおいしく感じられない、などということはありませんか?
実は、亜鉛不足が原因で、味覚異常がおこることがあります。

味覚異常の症状としては、
・口の中がいつも苦く感じる。
・味が変に感じる、または味を感じない。
・金属をなめているような感じがする。
・食欲が出ない。
などがあります。

その原因として考えられるのは、偏った食生活による亜鉛不足か、飲んでいる薬により亜鉛欠乏が起きたことが考えられますが、アルコールの飲み過ぎやインスタント食品の食べ過ぎでも亜鉛不足になります。
味覚異常に関して言うと、舌の上には味蕾と呼ばれる小さな細胞の集まりがあり、短いサイクルで生まれ変わっているのですが、亜鉛が不足することで細胞の新陳代謝が滞り味覚異常が起きると言われています。

50歳を過ぎて味覚異常を訴える人が増えるのは、新陳代謝が徐々に落ちてくることが原因で、亜鉛が不足していると言えます。
また、亜鉛は味覚を正常に保つだけでなく、やけどや傷、皮膚炎など皮膚の修復を助ける役割があります。

こんな人にお勧めです。

・抜け毛が気になる人
・爪に白い斑点のある人
・風邪を引きやすい人
・肌荒れが気になる人
・味覚に異常を感じる人
・動脈硬化を予防したい人
・精力減退気味の人
・ダイエット中の人

亜鉛を含む食品としては、カキなどの魚介類、穀物・豆類・ナッツ類などの植物性食品、牛・豚・鶏レバー、プロセスチーズなどにに多く含まれています。
食品から十分に摂取できる栄養素ですので、サプリメントを利用することでの過剰摂取には気をつける必要があります。
過剰に摂取すると、銅の吸収を阻害してしまい銅欠乏を引き起こす可能性もあります。

に投稿

ビタミンEの抗酸化作用

ビタミンEの抗酸化作用

ビタミンEの働き

ビタミンEは、細胞や組織に悪影響を与える活性酸素から細胞を守る働きを持ち、脂質に含まれる脂肪酸が酸化して過酸化脂質になるのを防ぐ抗酸化作用があります。
過酸化脂質の生成を抑えることで血管壁の細胞膜のダメージを防ぎ、動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病やガンを予防します。
これ以外の効果としては血行を促進する、ホルモンの分泌量を調整する働きも持っていますが、ビタミンEはサプリメントとしてだけでなく、肩こりや腰痛、手足の冷えを解消するための医薬品としても使われています。

手足の冷えを改善する目的でビタミンEを飲んでいた人の中には、いつもより生理が早く来たなどの影響も見られますが、これもビタミンEのホルモン調整作用による影響と思われます。
ビタミンEは生理不順や更年期症状を緩和するためにも用いられていますので、生理が通常より早く来ても特に心配ないのですが、生理期間が長引いたり、出血量が多くなったなどという場合には医師に相談されるようにしてください。

こんな人にお勧めです。

・更年期の不定愁訴がある人
・生理痛のひどい人
・しもやけが出来やすい人
・冷え性の人
・ガンを予防したい人
・脳卒中や心疾患を予防したい人
・精力減退気味の人
・妊婦、授乳婦
・喘息ぎみの人

ビタミンEの摂取

脂溶性のため食事の直後に補給すると吸収率が高くなります。
それぞれ独自に抗酸化作用を持つビタミンC、βカロテン、ビタミンB2、セレンなどと摂取するとよい効果的です。

ビタミンEを含む食品

ビタミンEは、ナッツ類や植物油に多く含まれており、小麦胚芽、ニジマス、うなぎ蒲焼、カボチャなどにも含まれていますが、摂り過ぎによる副作用はないと言われています。
その理由として、体の中に必要量のビタミンEがある場合には、それを超えて吸収されることがないからだと考えられています。

ただし、サプリメントでビタミンEを摂取する場合は表示された量を守って摂取されることをお勧めします。
(アメリカの研究では過剰摂取により健康を害するという報告がなされています)

に投稿

ビタミンDの重要性

ビタミンD

丈夫な骨をつくるために牛乳を飲んだり、カルシウムのサプリメントなどを毎日欠かさず飲んでいるという人も多いと思います。
骨を強くするためにはカルシウムの補給が大切だということは多くの人が知っているでしょうが、摂取したカルシウムが体の中で骨や歯として形成されるために、ビタミンDが不可欠であるということを知らない人が多いようです。

ビタミンDの働き

ビタミンDは、腸でカルシウムの吸収を助け、筋肉中のカルシウムが不足すれば骨からカルシウムを取り出すなどして、血中濃度を一定にする働きがあります。
ビタミンDは、日常生活で紫外線を浴びることで体内で合成されるため欠乏症はほとんど起きませんが、日照時間に恵まれない地方に住んでいる人や屋内生活時間の長い高齢者は欠乏症になることもあります。

こんな人にお勧めです。

・骨粗しょう症を予防したい人
・歯周病や虫歯が気になる人
・骨や歯が弱い人
・日照時間の少ない乳幼児や高齢者
・妊婦、授乳婦

ビタミンDが不足すると

乳幼児・小児では、肋骨や下肢骨が変形するくる病。
成人は、骨の石灰化障害を特徴とする骨軟化症が現れ、骨粗しょう症や骨折のリスクが高まると言われています。
また、過剰に摂取することはまれですが、大量に摂取すると血管壁や臓器にカルシウムが沈着しやすくなり、嘔吐、下痢、食欲不振、便秘、虚弱、体重減少などが起こることがあります。

ビタミンD欠乏による主な症状

・骨軟化症
・くる病
・X脚、O脚
・虫歯
・歯茎が弱る
・デタニー(腕や喉の筋肉の痙攣)

丈夫な骨や歯を作るためには、カルシウムとビタミンDも一緒に摂ることが大切です。
ビタミンDが乾燥したキノコ類に多く含まれているのも、日干しにすることで紫外線を浴びたことによる影響によるものだと思われます。(シイタケに含まれるエルゴステロールがビタミンDに変わる)

ビタミンDを多く含む食品

クロカジキ、サケ、アンコウ肝、カワハギ、サンマ、ウナギ蒲焼、乾燥キクラゲ、干しシイタケ、ピータン、鶏卵など。

に投稿

ビタミンCの効果と弱点

ビタミンC

ビタミンCの効果

ビタミンの中でも一番摂取量の多いものはビタミンCだと思います。

今では、のどが渇いて何か飲もうとたまたま買った飲料にまでビタミンCが配合されていたりしますが、 ビタミンCの効果と言えば、一番に初めに思いつくのは美白とか美肌とかでしょうか?
美白効果を期待して毎日欠かさずサプリメントを飲んでいる女性もいることでしょう。

ビタミンCは、皮膚の張りを保つコラーゲンの生成になくてはならないビタミンで、欠乏すると細胞壁がもろくなって血管や筋肉などから出血が起きてしまいます。
これが、かつて壊血病として多くの死者を出し、人々に恐れられた病気の原因なのです。

ビタミンCの効果としては、もう一つ重要なのが免疫力を強化してくれること。
風邪やウィルス性の病気を予防する力があります。

ビタミンCの弱点

ビタミンCは、野菜や果物などに豊富に含まれていますが熱に弱く、加熱調理をすることで簡単に分解してしまいます。
また、ビタミンCは水溶性のため水にも弱く、野菜や果物を水洗いすることでも流れ出てしまいます。

そしてさらに空気にも弱いという性質があり、空気に触れ酸素を取り込むことで分解されてしまいます。
これら多くの弱点を持つビタミンCを野菜や果物から摂取するには、やはり生で食べられるのが一番お勧めということになりますが、野菜によっては加熱してもビタミンCが分解されないものもあります。

例えば、ジャガイモやカリフラワーなどのビタミンCは、加熱による損失が少ないので、調理後でもビタミンCをきちんと摂ることができます。

ビタミンCは、体の中で2~3時間ほどでしか留まっていられず、余分に摂取した分は体外へ排出されてしまいます。

ビタミンCが欠乏すると

ビタミンCの不足によりコラーゲンの形成が不十分になると血管壁の細胞がゆるみ出血しやすくなり、骨も弱くなるため骨折しやすくなります。
また、細菌に対する抵抗力が弱まりダメージを受けた組織が再生しにくくなります。

寒いとビタミンCの消耗が激しく、補給しないと風邪や肺炎を起こしやすくなります。
タバコを吸うとビタミンCの消耗が大きくなるため喫煙者は欠乏症になりやすく、ストレスを感じることでも消費され不足しがちになってしまいますので毎食後小まめに補給する必要があります。

ビタミンC欠乏による主な症状

・壊血病
・風邪
・しみ・そばかす
・肌の張りが失われる
・歯茎からの出血
・疲労
・脱力感
・心身症
・アレルギー症状
・筋肉、骨が弱くなる
・胃弱
・貧血
・切り傷が治りにくい

に投稿

ビタミンB群が不足すると

ビタミンB群

ビタミンB群

ビタミンにはA、B、C、D、E、K、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンがありますが、水溶性のビタミンB群には、B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンに分かれています。
ここでは、ビタミンB群について説明したいと思います。

ビタミンB1(チアミン)

ビタミンB1は、炭水化物(糖)の代謝に関係してエネルギーを生み出す働きがあると言われています。
不足すると疲れやすくなったり、なかなか疲れがとれないなどの症状となって表れるのは、ビタミンB1が筋肉や神経の働きを維持する役割を持っているからです。
ビタミンB1は、アリシンと一緒に摂ると吸収されやすくなりますので、ビタミンB1を多く含む豚肉などを食べる時には、アリシンを含むネギやニンニク、ニラなどを一緒に調理するのが理想的です。

ビタミンB2(リボフラビン)

ビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康を保つ役割を果たしてくれますが、不足すると口内炎や舌炎などのように炎症がおきやすくなります。
サプリメントを飲んでいて尿が黄色くのなるのは、このビタミンB2の影響です。

ビタミンB6(ピリドキシン)

ビタミンB6は、タンパク質の代謝を助けする働きがあり、髪の毛や皮膚、粘膜を健康に保つ働きをしています。
不足した場合、B2と同じように口内炎や口角炎、肌荒れや手足のしびれなどが起こることもあります。

ビタミンB12(コバラミン)

ビタミンB12は、葉酸と一緒に働いて血液を造る手助けをするビタミンです。
ビタミンB12は動物性の食品にしか含まれていないため、菜食主義の人に不足しがちになり、お酒やタバコ、コーヒーなどの摂取量が多いと吸収率が悪くなり不足しがちになります。
不足すると、めまいや倦怠感、、手足のしびれなどの症状も見られるようになってしまいます。

ナイアシン

ナイアシンには、ニコチンアミド(ナイアシンアミド)とニコチン酸の2種類があり、ビタミンBの中で3番目に発見されたので、かつてはビタミンB3と呼ばれていました。
糖質や脂質の代謝に働きます。
血行を良くし血圧を下げ、冷え性や頭痛を予防、脳神経の働きも促進します。
不足するとペラグラ(皮膚炎)、頭痛・めまい、口角炎・歯肉炎・口臭、便秘・下痢、胃炎などの症状が見られるようになります。

パントテン酸

パントテン酸は、殆どの職人に含まれるため、「あらゆる場所」という意味のギリシャ語に由来しています。
糖質・脂質などの代謝に働き、エネルギーを作り出します。
抗ストレスホルモンである副腎皮質ホルモンの合成にもかかわり自律神経伝達物質を作るのにも欠かせない栄養素です。
善玉コレステロールを増やす働きもあり、動脈硬化や心疾患を予防します。
普通の食生活を送っていれば不足することはありませんが、アルコールやカフェインを多飲すると不足気味になり体の抵抗力が低下します。

葉酸

葉酸は、ビタミンB12と共に赤血球を作り出し、たんぱく質の合成にも働きます。
DNAやアミノ酸が合成される際に欠かせない栄養素で、体の細胞分裂や発育を促します。
妊娠期の人が不足すると様々な障害がおきやすくなると言われています。
妊娠初期に葉酸が不足すると、無脳症や二分脊椎などの神経管閉鎖障害で、脳や脊椎がきちんと形成されず、体のあちこちに障害を起こしてしまいます。
また、細胞分裂や細胞増殖が一番活発に行なわれる胎児の時期に葉酸が不足すると、中枢神経に障害が起こる危険性が高くなると言われています。
葉酸は、ほうれん草やブロッコリーなど緑の濃い野菜や果物、豆類などに多く含まれています。
食事から必要量を摂取できれば良いのですが、摂取するのが難しい場合にはサプリメントを利用するのもよいでしょう。
葉酸には動脈硬化の危険性を減らす働きもあるため、妊娠期前後の若い女性だけでなく、中高年の人にとっても大切な栄養素です。

ビオチン

皮膚炎を予防する成分として発見されたビタミンです。
皮膚や髪の健康だけでなく、無気力やうつ症状を抑えてくれます。
補酵素Rとも呼ばれ、糖質・脂質・たんぱく質の代謝に働き、エネルギーを作り出します。
普通の食生活をしていれば不足することはありませし、腸内細菌により体内でも合成されていますが、抗生物質を飲んでいる人は腸内細菌の働きで阻害されることがあります。

ビタミンB群などの水溶性ビタミンは、余分に摂り過ぎた分は排出されてしまいますので
摂り過ぎの心配はありません。

に投稿

ビタミンAの効果と副作用

ビタミンA

ビタミンA(レチノール)

ビタミンAは水に溶けない脂溶性ビタミンです。

ビタミンAには、動物性食品に含まれる脂溶性のレチノールと、緑黄色野菜に含まれるβカロチンとがありますが、動物性のビタミンAは大量にとり過ぎると肝臓に貯蔵されて副作用をおこすおそれがありますので、サプリメントを飲む場合には摂り過ぎにならないよう気をつける必要があります。

ビタミンAの効果

目が乾く、目が疲れ易い、肌荒れや髪がぱさつくなどの症状があらわれたときは、ビタミンAが不足している可能性があります。

光が眩しく感じられたり、暗い場所だと視点が合いづらいなどという症状は、ロドプシンという目の網膜にある光の明暗や色を識別する物質がビタミンAで主に構成されていることから、ビタミンA不足が原因で起きていると考えられます。

また肌荒れは、皮膚や粘膜を健康に保つ働きをしているビタミンAが不足することで、表面が固くなり、潤いがなくなってしまうことで起きています。

ビタミンA不足の影響が消化器系まで達すると慢性的な下痢が続いたり、風邪を引きやすくなるなどの影響も起こってしまいます。

粘膜は病原菌を体に入れないようにする役割も果たしているので、ビタミンAが不足することでガンが発生しやすくなるというリスクもあります。

このような人にお勧めです。

・薄暗い所で目が見えにくい人。
・目が乾きが気になる人。
・成長期の子供。
・風邪を引きやすい人。
・肌や髪の傷みが気なる人。
・妊婦や授乳中の人。
・ガンを予防したい人。
・爪がもろい人。

ビタミンAは、サプリメントで摂取しなくても身近にある食品で十分に摂取することができ、うなぎの蒲焼だと半分程度、豚レバーだと45グラム、ニンジンの場合は1本の1/5程度で一日に必要な量を摂取することができます。

ビタミンAの欠乏

ビタミンAが欠乏すると上皮組織が乾燥しダメージを受けやすくなったり、呼吸器にウィルスが侵入し易くなります。
欠乏による症状としては、視力低下・ドライアイ・夜盲症・慢性の下痢・胃腸障害・脱毛・肺炎・免疫機能の低下などとして表れます。

ビタミンAの過剰

ビタミンAは脂溶性のため過剰摂取すると副作用が出ることがあります。
成人は、1日あたりの食事摂取基準の上限量は男女とも3,000μgとなっていますので気を付けましょう。
特に妊娠初期の過剰摂取は胎児の催奇形性(奇形発生に影響を及ぼす薬物の性質)の原因になるので特に気をつける必要があります。
過剰摂取による症状としては、頭痛・嘔吐・発疹・疲労感などがあります。