メタボリックシンドロームとは?

メタボ

糖尿病などの生活習慣病は、それぞれの病気が別々に進行するのではなく、おなかのまわりの内臓に脂肪が蓄積した内臓脂肪型肥満が大きくかかわるものであることがわかってきました。
内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖・高血圧・脂質異常のうち、いずれか2つ以上をあわせもった状態を、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)といいます。

内臓脂肪が過剰にたまっていると、糖尿病や高血圧症、高脂血症といった 生活習慣病を併発しやすくなってしまうのです。
しかも、「血糖値がちょっと高め」「血圧がちょっと高め」といった、まだ病気とは診断されない予備群でも、併発することで動脈硬化が急速に進行します。

メタボリックシンドロームはどうして危険なのか?

日本人の三大死因は、 がん・心臓病・脳卒中ですが、そのうち心臓病と脳卒中は動脈硬化が要因となる病気です。

メタボで動脈硬化にメタボリックシンドロームになると、糖尿病、高血圧症、高脂血症の一歩手前の段階でも、これらが内臓脂肪型肥満をベースに複数重なることによって、動脈硬化を進行させ、ひいては心臓病や脳卒中といった命にかかわる病気を急速に招きます。

内臓脂肪型肥満をベースに、高血糖・高血圧・脂質異常が複数重なることによって、動脈硬化を引き起こし、心臓病や脳卒中といった命にかかわる病気の危険性が急激に高まるので大変危険です。
メタボリックシンドロームの原因と進行<
危険因子が重なるほど心臓病等の発症の危険性が高まります。

メタボリックシンドロームによって引き起こされる病気の発症の危険性は、危険因子の数と大きくかかわっており危険因子の数が多くなるほど危険度は高まります。

メタボによる心臓病の危険度例えば心臓病の場合。
危険因子が無い人の危険度を1とすると、
・危険因子を1つもっている場合は 5.1倍。
・危険因子を2つもっている場合は 5.8倍。
・危険因子を3~4個もっている場合では危険度は急激に上昇し、なんと35.8倍にもなります。

 

生活習慣病のイメージ

メタボリックシンドロームの診断基準

内臓脂肪の蓄積

腹囲(へそ周り)
男性 85cm以上 女性 90cm以上
(男女ともに、腹部CT検査の内臓脂肪面積が100cm2以上に相当) 内臓脂肪の蓄積をチェックします。
肥満の判定によく用いられるBMI(体格指数)ではなく、腹囲で判定します。
内臓脂肪の蓄積に加えて、下記の2つ以上の項目があてはまるとメタボリックシンドロームと診断されます。

脂質異常
中性脂肪 150mg/dL以上
HDLコレステロール 40mg/dL未満
のいずれかまたは両方 メタボリックシンドロームでは、過剰な中性脂肪の増加とHDLコレステロールの減少が問題となります。

高血圧
最高(収縮期)血圧 130mmHg以上
最低(拡張期)血圧 85mmHg以上
のいずれかまたは両方 高血圧症と診断される 「最高(収縮期)血圧140mmHg以上/最低(拡張期)血圧90mmHg以上」 より低めの数値がメタボリックシンドロームの診断基準となっています。

血圧が正常高値の人でも、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)や喫煙など血圧以外の危険因子がある場合。
危険因子が1~2個の人。 →中等リスク
危険因子が3個以上、または糖尿病や慢性腎臓病の人。 →高リスク →降圧薬による治療が必要

病院や職場など環境の変化により血圧を計っても通常より高めに出てしまうため、家庭において血圧を規則的に測ることが重要で朝食前と就寝前の1日2回測り、1週間の平均値で判断する。
ですが、家庭血圧計では、診察室より低くなってしまうため、目標値は最低、最高血圧とも5mmHgずつ低く設定されているそうです。

高血糖
空腹時血糖値 110mg/dL以上
糖尿病と診断される「空腹時血糖値126mg/dL以上」より低めの数値で、 「境界型」に分類される糖尿病の一歩手前がメタボリックシンドロームの診断基準となっています。

腹囲の正しい測り方 腹囲はズボンやスカートなどのウエストの位置ではなく、おへその高さで、衣服を着けない状態で測ります!
(厚生労働省メタボリックシンドローム資料より)